今回は築30年ほどの在来木造一戸建ての瓦の補修です。
最近は少なくなった工法ですが、しっくいと土で瓦をとめています。
この前ダッシュ島で瓦、葺いてましたが、それと同じですね。
↓
(画像お借りしました)
瓦自体はさほど痛んでいませんが、棟瓦は凍害で部分的に割れが見られました。
また、瓦の集まる部分の棟はしっくいでとめていますが、しっくいも外れてしまっているところもあります。
今回はしっくいの塗りかえと、割れ部分の補修をしました。
頑張って、私もアラフォー女子ですが屋根に上りました。
はっきりいって、腰が引けてこわかったです。
上った証拠の足元が映った写真も撮影しました
職人さんは慣れたものでスタスタ一番高いところに上って着々と作業を進めはじめましたが、
私は最初固まってしまい、下から見上げるのみ…
ところで、瓦屋根は何年もつの?と、よく尋ねられます。
瓦が割れたり、今回のようにしっくいが外れない状態を保てれば20年以上持つそうです。
つまり、かわら自体の劣化よりも接合部分の劣化が早いので棟部分などをたまに見上げてチェックしておけば安心です。
20年といわず、30年でももつのてすが、凍害が一番ダメージを与えるようですので、寒い地域は気をつけて見ておくほうがベターでしょうね。
by.R.K